【企画変更&参加者募集のお知らせ】
10/10(月)「あおもり藍の生葉のたたき染め体験とマタギ・アイヌの和ハーブ活用を学ぶ」in黒石
10月10日(月)あおもり和ハーブの会「女性ハンターによるアイヌ・マタギ的森歩きin黒石」は黒石市黒森山周辺への熊出没情報と、それによる黒森山ウォーキングセンター閉鎖に伴い、安全を考慮して企画変更させていただきます。
すでにお申込みいただいていた方々へは別途変更のご案内させていただきますので再度ご検討ください。
新しい企画では、午前中の黒森山散策を藍の生葉をたたいて染める、たたき染め体験を行い、お昼は皆で手分けして和ハーブランチを用意します。午後の座学は企画変更ありません。
生葉がある時期だけ体験できるたたき染め。
この機会にぜひ皆さまのご参加をお待ちしてます♪
詳細はこちら↓↓↓
【開催日時】2016年10月10日(月)10:00~15:00
※3連休最終日です。
【アクセス】
①弘前方面からお越しの場合:国道102号線を十和田方面へ向かいます。黒石市温湯温泉を越えてすぐのトンネルを通過したら、一つ目の交差点の左角にローソンがありますので、左折します。(ここから国道394号線)国道394号線を約10分程度直進すると、右手に大川原温泉入口の看板が見えてくるので、そこを右に入ってすぐの左手側にあります。
②十和田方面からお越しの場合:国道394号線を黒石方面へ向かいます。沖上平を過ぎて、左手に大川原温泉の看板が出てきたら、そこを左折してすぐの左手にあります。温泉の看板があまり大きくないので、見落としにご注意ください。※黒森山や中野もみじ山よりも手前です。
①弘前方面からお越しの場合:国道102号線を十和田方面へ向かいます。黒石市温湯温泉を越えてすぐのトンネルを通過したら、一つ目の交差点の左角にローソンがありますので、左折します。(ここから国道394号線)国道394号線を約10分程度直進すると、右手に大川原温泉入口の看板が見えてくるので、そこを右に入ってすぐの左手側にあります。
②十和田方面からお越しの場合:国道394号線を黒石方面へ向かいます。沖上平を過ぎて、左手に大川原温泉の看板が出てきたら、そこを左折してすぐの左手にあります。温泉の看板があまり大きくないので、見落としにご注意ください。※黒森山や中野もみじ山よりも手前です。
【参加費】あおもり和ハーブの会会員2,800円/一般 3,000円
小学生以下無料(保護者同伴要)/小学生以上~高校生 500円
※藍のたたき染め道具および染め用ハンカチ1枚、昼食材料代込。税込。
小学生以下無料(保護者同伴要)/小学生以上~高校生 500円
※藍のたたき染め道具および染め用ハンカチ1枚、昼食材料代込。税込。
【講師】
・藍のたたき染体験・・・あおもり藍工房 藤井一江先生
・ランチ・アイヌ、マタギの和ハーブ活用講座・・・あおもり和ハーブの会 戸澤依香子
・藍のたたき染体験・・・あおもり藍工房 藤井一江先生
・ランチ・アイヌ、マタギの和ハーブ活用講座・・・あおもり和ハーブの会 戸澤依香子
【企画概要】
黒石市にある廃校になった小学校を利用した「お山のおもしえ学校」にて、昔の小学校の教室(現在はクレヨン画作家の孫内あつし先生のアトリエ)で、小学校時代のように机とイスを並べて授業形式で体験&学ぶ企画です。午前中は「あおもり藍」の生葉を使用してのたたき染め体験、お昼はみんなで和ハーブランチを簡単に調理していただきます。午後は自然と共に生きたアイヌ民族やマタギ、山伏の和ハーブ利用についての講座を行います。(実はベジタリアンだったマタギ、植物と共に生きるためのアイヌの習慣、山伏が修験道に耐えるために食した禁断の和ハーブ、和ハーブでできているジビエ肉、等々・・・少し世間的にイメージするアイヌ、マタギ、山伏から離れた一面をご紹介)。1日で図工(たたき染め)、家庭科(調理実習)、理科・社会(アイヌ・マタギ座学)の授業を思い出す体験ができるかも???
尚、ご興味ある方は終了後に100円でマタギ資料館見学可能です。
黒石市にある廃校になった小学校を利用した「お山のおもしえ学校」にて、昔の小学校の教室(現在はクレヨン画作家の孫内あつし先生のアトリエ)で、小学校時代のように机とイスを並べて授業形式で体験&学ぶ企画です。午前中は「あおもり藍」の生葉を使用してのたたき染め体験、お昼はみんなで和ハーブランチを簡単に調理していただきます。午後は自然と共に生きたアイヌ民族やマタギ、山伏の和ハーブ利用についての講座を行います。(実はベジタリアンだったマタギ、植物と共に生きるためのアイヌの習慣、山伏が修験道に耐えるために食した禁断の和ハーブ、和ハーブでできているジビエ肉、等々・・・少し世間的にイメージするアイヌ、マタギ、山伏から離れた一面をご紹介)。1日で図工(たたき染め)、家庭科(調理実習)、理科・社会(アイヌ・マタギ座学)の授業を思い出す体験ができるかも???
尚、ご興味ある方は終了後に100円でマタギ資料館見学可能です。
【行程(予定)】
※予定時間の内訳はその時の状況に応じて多少変更になる可能性があります。
10:00~10:10 集合・受付
10:10~10:30 和ハーブとしての藍、「あおもり藍」についてのお話
10:30~11:30 藍のたたき染め体験
11:30~12:15 和ハーブを使用したランチ簡易調理実習(ウコギ飯、和ハーブときのことジビエ出汁の汁もの、大根のヤマブドウ漬、和ハーブ・エゴ天と菊花の酢の物、この他副菜1品、デザートは葛の花とガマズミの実の酵素のヨーグルトドリンクを予定)
※下準備した材料を使って全員で手分けして準備します。
12:15~13:15 昼食+休憩タイム
13:15~13:30 片付け+2F座席準備
13:30~14:30 アイヌ・マタギが活用していた和ハーブについてのお話
14:30~15:00 会場撤収作業(机とイスは体育館跡地へ移動)・解散
※予定時間の内訳はその時の状況に応じて多少変更になる可能性があります。
10:00~10:10 集合・受付
10:10~10:30 和ハーブとしての藍、「あおもり藍」についてのお話
10:30~11:30 藍のたたき染め体験
11:30~12:15 和ハーブを使用したランチ簡易調理実習(ウコギ飯、和ハーブときのことジビエ出汁の汁もの、大根のヤマブドウ漬、和ハーブ・エゴ天と菊花の酢の物、この他副菜1品、デザートは葛の花とガマズミの実の酵素のヨーグルトドリンクを予定)
※下準備した材料を使って全員で手分けして準備します。
12:15~13:15 昼食+休憩タイム
13:15~13:30 片付け+2F座席準備
13:30~14:30 アイヌ・マタギが活用していた和ハーブについてのお話
14:30~15:00 会場撤収作業(机とイスは体育館跡地へ移動)・解散
【持参物】エプロン、マグカップ、箸、ふきん(手拭き)
【服装】自由ですが、藍の葉っぱを触った手で服を触ると染まりますので、ご注意ください。尚、白い服であれば一度染まってしまってもハイターで落とせます。
【ご留意事項】午後の座学の教室は暖房設備がほぼないため、当日気温が低い場合は、暖かい服装でお越しください。
【お問合せ&お申込み】お名前、連絡先、あおもり和ハーブ会員か否かを書いて、aomori.waherb@gmail.comまでメールください。
【お申込み〆切】10月2日(日)
【定員】15名程度
【和ハーブとは?】紫蘇、三つ葉、クロモジ、ヒバ、藍、ベニバナ、セリ、山椒、春の山菜、秋の木の実、山の果実等々、日本人が江戸時代以前から活用してきた有用な植物を意味します。私たちの生活に意外と身近な植物たちです。※「和ハーブ」は登録商標です