昨日開催いたしました8月27日(日)「野辺地町カワラケツメイ勉強会」のご報告
です。
昨日は朝10時半~野辺地町観光協会さんに集合し、カワラケツメイの畑見学、カワラケツメイを活用した食を堪能し、カワラケツメイについて学んでまいりました!!
ご案内していただいたのは、野辺地町観光協会の高田さん。
東通村でのイベントが朝からあったにもかかわらず、トンボ帰りで野辺地に戻ってきて、私たちを案内してくださいました。
(写真中央が高田さん。と、説明を聞く参加者の皆さん。)
さて、まず最初はカワラケツメイの畑見学から。
ちょうど収穫前のふさふさしたカワラケツメイが見れるはず、、、でしたが、昨今の雨風により、なんと今年はカワラケツメイが倒れてしまい、一生懸命生産者さんが起こしている最中とのこと。。。。
それでも、小さな黄色い可愛いお花が少しついておりました。一生懸命頑張って咲いてる感じで応援したくなる可愛いお花です。(携帯撮影なので、写真構図の雑さにはご容赦ください笑)
鞘もついており、さやの中は四角いお豆。やはりマメ科ですね!!
来週収穫したら、焙煎を2度されるそうです。
高田さんのお話によると、焙煎時は香ばしい香りに作業場が包まれるとか。
最近芽生え始めたものについての質問を生産者さんにする和ハーブの会の方々。育てることに興味深々?
生産者の加賀さんと一緒に記念撮影。照れ屋さんで、顔が写らないんなら、、、と後ろのほうに小さくたたずんでいらっしゃいます(笑)
畑の見学後は、観光協会さんに戻り、カワラケツメイのドーナツと、アイスクリーム、そしてもちろんカワラケツメイ茶自体をいただきながら、カワラケツメイという植物について観光協会高田さんからその歴史や育て方、現在の野辺地町の取り組み、活用されている商品がいただけるお店の情報等のお話を伺いました。
ダイエットモニター実験から、カワラケツメイのアロマオイルを抽出しようと取り組まれたこと、粉末化への取り組み等、とても熱心に研究されていた軌跡が伺えました。
実際にお聞きしないと知らない情報がたくさん!!
ちなみに以前、お酒の後の肝臓に脂肪が溜まるのを抑制するという効果があるといった研究成果が出ていたようです。
これはお酒好きのオトナの皆さんには朗報!かも?
1か月間の飲用トライアルで10名中7名に効果が出ていたのも、ダイエッターとしては聞き捨てならない情報でした。早速飲み続けなくてはw
続いて、観光協会さんをあとにして、駅近くの松浦食堂さんへ。
今は閉店されていますが、松浦さんがこの日のためにお店を開けて、名物の茶粥定食を作ってくださいました。
感動の地元料理の数々!!!
どれもこれも美味しい!!
ドーナツ&アイスの後の食事としては、見た目ボリューミィですが、野菜やお豆腐等が多いので、あっさり食べやすい定食になっています。
もちろん、ごはんはカワラケツメイ茶でじっくりことこと煮た茶粥。
江戸時代に野辺地町の商家の旦那衆が飲んだ次の日の朝ごはんとして、すすっていたお粥だといいます。お酒で肝臓の脂肪が溜まるのを防ぐ効果があると近年の研究成果ではっきりしたことですが、昔の方は体感的に、本能的に何かそれを感じ取って、お粥として食べていたのでしょうか?
香ばしくて、ほっこり優しいお味。
定食には、オプションで野辺地の地元料理「けいらん」が付きました。
二色のクルミあずき白玉がすまし汁に入っていて三つ葉とシイタケが添えられた一品。こちらも甘じょっぱい組み合わせが美味しい伝承料理です。
最後はお話の楽しい松浦食堂さんのおかみさんをと参加者の皆さんで写真をパチリ★
おかみさんがお元気なうちは、2名以上でご予約いただければ、茶粥定食を出していただけるとのことですので、気になる方は予約されてみては?
カワラケツメイの勉強と野辺地の美味しいものを食べて食べて食べた今回の企画ですが、しっかり勉強もしてまいりましたので、今後カワラケツメイ栽培や、焙煎に講座や蒸留会等、得た知識が日々の皆さんの生活に役立っていけばと思います。
次は秋も深まった11月頃に新郷村で古民家での昔話の語りべさんのお話を伺い、当帰(トウキ)の畑見学と蕎麦打ち体験をする予定です。
ご興味ある方は、aomori.waherb@gmail.com
までメールでお問合せくださいませ。
~余談~
野辺地カワラケツメイのPRキャラクター「ケツメイ茶ン」(町非公認w)発見!!
ちゃんとカワラケツメイの種が四角いのに合わせ、顔も四角く、花も葉の下に描かれていました!
カワラケツメイのお菓子は焼き菓子からティラミスやプリン、アイスと多岐に渡り、野辺地町さんの取組みの熱意&愛を感じられますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿