2016年5月1日日曜日

あおもり和ハーブの会について

2015年4月から活動していたあおもり和ハーブの会ですが、
これまでフェイスブックでのお知らせがほとんどだったため、
ブログをスタートすることにしました。


連絡事項のようなシンプルなブログですが、

あおもり和ハーブに興味のある方が
少しでも多く情報を目にすることができればと思います。


2016年4月より会を組織化し、
会員同士での情報共有ができるようにしました。

興味のある方はぜひ会員になっていただき
あおもり和ハーブに詳しくなりましょう。



あおもり和ハーブの会 会員募集のお知らせ


シソ、ミツバ、サンショウなどの薬味。
フキ、コゴミ、ササダケなどの山菜。
ヒバ、クロモジなどの香料、
アカマツ、スギ、ケヤキなどの有用な木材になる樹木。
数知れない植物達が私達の暮らしに役立っています。
そして、
青森県はこのような豊富な資源に恵まれた生活が
できる環境にあります。
この地で育まれてきた植物文化を再確認しながら、
先人達の植物活用術を習得し、
生活にとりいれていきませんか。
あおもり和ハーブの会は、
青森県の自然の恵みに感謝しながら、
青森県に根付く和ハーブ(あおもり和ハーブ)や
あおもり和ハーブ文化を深く知り、
活用していくことを目的に活動しています。
※和ハーブとは日本に古くから自生(江戸時代以前)、
または生活の中で活用されてきた有用植物のことです。
和ハーブは登録商標です。




【主な活動内容】
 ・あおもり和ハーブに関する情報共有
 ・あおもり和ハーブを軸としたネットワークづくり
 ・あおもり和ハーブの勉強会、フィールドワーク、
イベント等の企画(年4~5回)

【会 費】 年3,000円(4月~翌3月)
10月以降の申し込みは1,500円
【会員特典】
・メーリングリスト等会員間での情報交換
・入会時の和ハーブティーと使い方レシピ贈呈
・会のイベント及び勉強会の開催情報提供
・和ハーブに関する県内外からの情報提供

【入会にあたってのお願い】
・「和ハーブ」を自身のビジネスにて使用する場合は
 直接(社)和ハーブ協会に相談し使用許諾等を
 得るようお願いします。
・会の活動上知りえた情報を営利目的で使用する場合は、
 事前に会に相談してください。
・本会は(社)和ハーブ協会の趣旨に賛同し、
 協会の承認を得て設立した団体ですが、
 協会への入会及びビジネスの仲介は行ないません。


【入会のメリットは?】
 一番のメリットは会員同士のネットワークで
 情報交換できるということ。青森県内の情報のみならず、
 全国各地の和ハーブ情報も入手することができます。
また、人生の先輩方との交流を通して、昔ながらの生
活の知恵を学ぶことができます。
その他、入会時に使い方レシピ付のドライ和ハーブを
数点もらうことができます。
 勉強会、フィールドワーク等については、どなたでも
参加できます。

【入会手続きについて】
1.入会ご希望の方は以下項目を記載の上、
以下メールアドレスにご連絡ください。
①住所 ②氏名 ③連絡先メールアドレス 
④電話番号 ⑤FAX番号(メールがない場合のみ)
⑥所属団体または法人名
(もしくは、和ハーブに興味を抱いた背景をお知らせください。)
2.役員から折り返し連絡いたしますので、以下口座にお振込みください。
【振り込み先】
※ゆうちょから振り込む場合
記号 18440   番号 24265821    
アオモリワハーブノカイ

※他の金融機関から振り込む場合
ゆうちょ銀行
店名 八四八(読み仮名:ハチヨンハチ) 店番 848 
普通預金   口座番号 2426582  
口座名 アオモリワハーブノカイ


【お問い合わせ・お申込みは】
aomori.waherb@gmail.com   
あおもり和ハーブの会まで 

※メール送信後3日以上たっても返信がない場合は、
お手数ですが070-5479-6207(玉熊)までご連絡ください。

  
【2016年活動計画】

・4月3日(日)
 あおもり和ハーブの会説明会(設立総会)&勉強会
・5月29日(日)
 白神の森で学ぶ!食べる!和ハーブ観察&アウトドアクッキング
・7月上旬 
 お茶摘み体験(予定)
・秋頃 
 女性ハンターから学ぶアイヌ&マタギ的森歩き
          
その他、勉強会、和ハーブ染め、料理教室等 機会があれば常時開催。



【Facebook】あおもり和ハーブの会もぜひチェックください。
 https://www.facebook.com/aomori.waherb/


2 件のコメント:

  1. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  2. 会立ち上げ後、諸々お疲れ様です(^^)
    雑務山積みだとは思いますが、ゆっくりのんびり頑張っていきましょう~!

    返信削除